HOME  >  からだタイムズ  >  頭皮が臭い!頭のニオイの原因と消す方法を解説

頭皮が臭い!頭のニオイの原因と消す方法を解説

口臭やワキガ、足のニオイ…。人から発生するニオイには色々な種類があり、臭い対策に気を付けている人も多いでしょう。

しかし、意外に見落とされがちなのが頭のニオイです。 頭皮から発生するニオイは自分で気付きにくいため、知らない間にあなたの印象がガタ落ちしているかもしれません。

今回は頭皮のニオイに注目して、頭が臭くなる原因やニオイをとる方法などをご紹介します。

頭皮が臭いと不潔な印象を与えかねませんので、「自分は大丈夫」と思っている人もぜひ最後まで読んで、自分の頭が臭っていないか確認してみてくださいね。

  • 代表取締役 横尾一浩
  • ●この記事を書いた人●

    グリーンハウス株式会社

    代表取締役 横尾一浩

    15年以上に亘り、医師や専門家の方々と意見を交わしながら「臭い」を研究し、数多くの臭い対策サプリをつくってきました。その経験の中で得た「体臭」や「加齢臭」に関する幅広い知識を、読者の皆さんのために余すことなくお伝えいたします。

頭皮のニオイの原因

頭皮のニオイの原因

頭が臭くなる主な原因は、頭皮の皮脂が雑菌と混ざり合うことで雑菌が繁殖することによるものです。

頭皮の皮脂は、紫外線をはじめとした刺激から皮膚を守っています。しかし、肌質に合っていないシャンプーを使っていたり、シャンプーの方法が間違っていたり、さらには食生活や生活習慣、加齢など様々な要因によって皮脂が過剰に分泌されると、皮脂やフケをエサにする雑菌が頭皮に大繁殖。頭のニオイを悪化させます。

それだけではありません。頭皮のニオイを放置しておくと、フケが増えたり、赤みやかゆみがでたりするだけでなく、抜け毛や薄毛の原因にもなりかねません。

頭皮トラブルを抱えている人は多く、頭皮の悩みに関する意識調査を20~50代の男女10,484人を対象に行ったところ、男女ともにフケ・かゆみに関する悩みが全体の20~40%にも上りました。そのうち男女73人の頭皮状態を観察したところ、男性の9割以上、女性の7割以上が頭皮に肌荒れ(各層の剥離)や炎症(紅斑)が発生していたことが分かっています(※)。こうした頭皮トラブルが発生している人は、ニオイも悪化していると考えた方が良いでしょう。

頭皮の皮脂量は男性の方が多いため、男性の頭の方が臭く、頭皮トラブルを抱えやすい傾向にあると言えます。

※出典:毛髪・頭皮にやさしい洗浄技術/日本化粧品技術者会誌 第47巻 第1号 2013

自分の頭が臭いかどうかを調べる方法

自分の頭が臭いかどうかを調べる方法

自分の頭が臭いことに気付かない人は、案外多いものです。

頭のニオイは頭皮から発生するため、髪の毛に香りが強いシャンプーやスタイリング剤、ヘアオイルなどを付けていると、ますます気付きにくくなるでしょう。また、ヘアケア用品などのニオイと頭皮の皮脂のニオイが混ざり合うことで、ニオイがさらに悪化する可能性も…。

次は、自分の頭が臭っているかどうかを確認する方法をご紹介します。あなたも、ぜひチェックしてみませんか。

自分の頭のニオイを確認する方法

①自分の枕のニオイを嗅いでみる

枕が臭くなっていたら、頭皮も臭くなっています。また、シャンプー後にしっかり髪を乾かさずに寝てしまうと、枕に雑菌が繁殖して頭のニオイを悪化させる原因となります。

枕カバーは清潔を保つためにも、こまめに取り換えましょう。カバーの交換が難しい場合は、枕に清潔なタオルをのせて使用し、毎日交換することで雑菌の繁殖を抑えられます。

②後頭部からドライヤーで風を吹きかける

ドライヤーや扇風機などの風を利用して、自分の頭皮のニオイを確認できます。この時、髪は乾いた状態で、風は後頭部から吹きかけるようにしてください。

③頭皮を触り、ベタついているようであれば皮脂を指にとってニオイを嗅いでみる

皮脂を指にとる際は、あらかじめ指先を洗って余計なニオイを落とし、頭皮を指の腹で強めに何度かこすってください。

あなたの頭皮のニオイはどうでしたか?思っていたよりもクサくて、ショックを受けている人がいるかもしれません。効果的なニオイ対策を行うためには、頭皮が臭くなる原因を知ることが大切です。それでは、ニオイが発生する理由について解説していきます。

髪を洗っても頭が臭いのはなぜ?

髪を洗っても頭が臭いのはなぜ?

毎日シャンプーしているのに頭が臭う人は、シャンプー選びやシャンプーの方法が間違っているかもしれません。

ちゃんと髪を洗っているのに頭皮から悪臭がする場合、5つの原因が考えられます。

シャンプーしても頭のニオイが消えない原因

①洗浄力が強すぎるシャンプーを使っている

頭皮のニオイやベタつきを気にして洗浄力が強いシャンプーを使うと、肌を守るのに必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮が乾燥状態に。頭皮が乾燥するとダメージを受けやすくなるため、頭皮を守るために皮脂が余計に分泌されてベタつくようになります。

②シャンプーの方法が間違っている

髪が十分に濡れていない状態でシャンプーをそのまま付けると、頭皮まで洗浄できず毛穴に汚れや雑菌が残ったままとなり、頭のニオイがひどくなります。

  • 正しいシャンプーのやり方
    1. シャンプー前に髪をブラッシングして、ほこりなどを取り除いておく
    2. 髪と頭皮をぬるま湯で十分に濡らす
    3. 適量のシャンプーをしっかりと泡立てる
    4. 泡立てたシャンプーで、指の腹を使って優しく頭皮を洗う。特に耳の後ろや生え際は洗い忘れることが多いだけでなく、ニオイが発生しやすい部分なので丁寧に洗う。
    5. 洗い残しがないように、しっかりすすぐ。耳の後ろや生え際はすすぎ残ししやすいので、意識して洗い流す。
    6. 十分にすすいだら髪の水気を軽く切って、コンディショナーを毛先中心に付ける。頭皮に付かないように注意して、髪全体に手ぐしでなじませる。
    7. シャンプーと同じように、ぬめりが残らないようにしっかりとすすぐ。

③シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しがある

十分にすすいだつもりでも、実は頭皮にシャンプーやコンディショナーが残っている場合があります。

頭皮に残ったシャンプーやコンディショナーの成分が毛穴にたまったり、酸化したりすることで雑菌が繁殖してニオイを発生させます。「もう十分すすげたかな?」と思ってから1,2回プラスしてすすぐようにしましょう。

④シャンプーの回数が多い

頭のニオイを気にして、1日に2回以上洗髪している人は注意が必要です。頭を洗いすぎると頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、皮脂の過剰な分泌を招くことになります。

夏場など汗をかいて1日に2回以上髪を洗う場合は、シャンプーの使用は1回までにとどめて、他の時はぬるま湯ですすぐだけにしましょう。

⑤洗髪後、すぐに乾かしていない

洗髪後の頭皮は温かくて湿っているので、雑菌が繁殖しやすい環境です。タオルで覆っている場合は出来るだけ早くタオルを外し、すぐにドライヤーで乾かします。

ドライヤーは髪の根元から毛先に向かって当てていきますが、前もってタオルでしっかり水分を取っておくことが大切です。ドライヤーを当てる際は、頭皮が乾燥して皮脂が多く分泌されるのを防ぐため、頭皮に直接温風を当てないようにしましょう。

頭皮の皮脂が過剰分泌される理由

頭皮の皮脂が過剰分泌される理由

頭皮の皮脂が過剰に分泌される理由には、頭皮の乾燥以外に食生活や生活習慣も関係しています。

①動物性たんぱく質や脂肪分が多い食べ物を摂ることが多い

動物性たんぱく質や脂肪分が多い食事は、皮脂を過剰分泌させる原因となります。具体的には、牛・豚・鶏といった肉類や、バターやチーズなどの乳製品、揚げ物やジャンクフードなどです。

②お菓子やジュースなど糖分が多いものを好んで食べている

糖分の過剰摂取は、動物性脂肪と同様に皮脂腺を刺激して、皮脂の分泌量を増加させます。

③汗をあまりかかない

頭には汗腺が多く、他の部分よりも汗をかきやすい場所です。しかし、運動不足などで日頃から汗をかく習慣がないと、汗腺の働きが悪くなってベタついた汗をかくようになります。

ベタベタした汗は老廃物やアンモニアなどを含んでいるため、皮膚の雑菌と混じり合うことで悪臭の原因に。また、ベタついた汗は蒸発しにくく、皮膚表面に残りやすいのが特徴です。

普段から汗をかかない人が頭皮に汗をかいた場合、そうしたベタベタの汗が頭皮に残りやすく、皮脂と混じり合って雑菌を繁殖させ、悪臭を放つようになります。

④腸内環境が乱れて便秘がち

便秘気味の人は、腸内環境が悪化している場合がほとんどです。便秘によって便が排出されないと、腸内でアンモニアやスカトールといった悪臭を放つ腐敗産物が生成され、やがてニオイ成分が腸壁から血液中に吸収されます。

臭くなった血液は体内を巡り、皮膚や口から放出されて体臭や口臭を発生させる原因に。頭皮も例外ではなく、臭い皮脂や汗となって強いニオイを放つようになります。

腸内で生まれる臭いの原因に対策して、体臭を抑える方法とは? >>詳しく読む

⑤睡眠不足

睡眠中は、成長ホルモンが分泌されています。成長ホルモンは大人でも分泌され、その役割は細胞の修復や再生、疲労回復などです。

睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌量が低下して、血行不良になったり、免疫力が低下したりします。

血行不良で皮脂が過剰に分泌されるのに加え、免疫力低下によって菌が繁殖しやすい頭皮環境となって、ニオイが悪化しやすくなるのです。

⑥ストレスがたまっている

ストレスがたまると自律神経が乱れて、ホルモンバランスが崩れやすくなります。

ホルモンバランスが崩れると、たとえ女性であっても男性ホルモンが増加して皮脂が過剰分泌されるようになり、頭皮が臭うようになります。

頭皮の臭いをとる方法は?

>頭皮の臭いをとる方法は?

頭皮のニオイ対策として有効なのは、使用しているシャンプーの種類や洗い方の見直し、頭が臭くなりやすい生活習慣の改善などです。

①自分の肌質に合ったシャンプーを使用する

肌質に合わないシャンプーを使うことで皮脂分泌が過剰になり、ニオイが発生している場合が少なくありません。

アミノ酸系シャンプーは頭皮や髪に刺激が少ないため、乾燥肌や敏感肌の人におすすめ。しかし洗浄力がマイルドで脂性肌の人は十分に余分な皮脂を落とせない可能性が高いので、向いていません。

肌が弱い人には、石けん系シャンプーもおすすめです。主に天然由来の界面活性剤が使用されています。無添加の商品も多く、頭皮が荒れがちな人でも自分に合うシャンプーを見つけやすいでしょう。石けん系シャンプーは洗浄力が強い商品が多いため、脂性肌の人もスッキリとした洗い上がりを実感できます。

ただし、石けん系シャンプーはアルカリ性でキューティクルが開きやすいため、弱酸性のリンスを使って髪を中和させ、キューティクルを閉じさせることが大切です。

頭皮の臭いが気になる女性におすすめのシャンプー10選!【ドラッグストアで買える市販品】

②栄養バランスの良い食生活を送る

動物性脂肪分や糖質は皮脂の分泌を増加させる要因ですので、摂りすぎないようにしましょう。

皮脂の分泌量を抑えるビタミンB2やビタミンB6のほか、サンマやサバなどの青魚に含まれるEPAやDHAには中性脂肪を下げる作用があります。

また、加齢による頭皮のニオイ対策には、加齢臭を発生させる原因物質である「2-ノネナール」に対して高い消臭効果を発揮するポリフェノールを多く含んだ食べ物がおすすめです(※)。ポリフェノールが多く含まれる食べ物には、梅干しやリンゴなどがあります。

皮脂が酸化するとニオイが発生しやすいため、抗酸化作用が高い食べ物を摂るように心掛けるのも大切です。

抗酸化作用がある代表的なビタミンは、ビタミンAやビタミンC、ビタミンE。これらを含む代表的な食材には、アーモンドやバナナ、ケールなどがあります。

栄養素 豊富に含まれる食べ物
ビタミンB2 豚レバー、アーモンド、ブロッコリー
ビタミンB6 マグロの赤身、牛レバー、カツオ、バナナ
ビタミンA(β-カロテン) ニンジン、カボチャ、ホウレンソウ、ケール
ビタミンC パプリカ、ケール、ブロッコリー、アセロラ、イチゴ、レモン
ビタミンE アーモンド、ドライトマト、ヘーゼルナッツ、ホウレンソウ、豆乳

※出典:「ポリフェノール配合石鹸による中高年男性の加齢臭低減効果」(におい・かおり環境学会誌43巻5号 平成24年)

③適度な運動を行って“良い汗”をかく

あまり汗をかかない人は、衰えた汗腺を鍛えるためにも適度な運動を行いましょう。最初は汗のニオイが気になっても、汗を流すことが習慣になれば、無色透明でサラサラのベタ付きがない汗をかけるようになります。

ただし、激しい運動は体内の活性酸素を増やして加齢臭の原因物質である「2-ノネナール」の発生を促進するため、ウオーキングや水中歩行などの軽めの運動がおすすめです。

また、汗をたっぷり流すホットヨガは新陳代謝を促したり、更年期障害の症状である「ホットフラッシュ」を軽減させたりする効果が期待できますので、チャレンジしてみてはいかが。

④ストレスを上手に発散する

上手にストレスを解消することが、頭皮のニオイを抑制することに繋がります。

ストレスがたまっていると皮脂の分泌量が増えるだけでなく、睡眠の質が低下して成長ホルモンの生成を阻害する要因にも。ストレス発散方法には、適度な汗を流せる運動がおすすめです。

⑤質が高い睡眠をとる

睡眠中は、成長ホルモンが分泌される大切な時間。睡眠の質を高めることで成長ホルモンの分泌量が増加します。

睡眠の質を上げるには、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」という2種類の睡眠状態が、一定の時間で規則正しく交替しながら訪れることが必要です。

特に、眠り始めてから最初に訪れるノンレム睡眠は、その日の眠り全体の質を左右するとも言われるほど重要な時間。そのためにも、入浴は就寝時間の約2時間前に済ませる、睡眠前はスマホやパソコンを見ないなど、快眠のための行動をとりましょう。

睡眠の質を上げるための具体的な方法をご紹介! >>詳しく読む

頭皮は誰でも臭うから、正しいヘアケアが大切!

>頭皮は誰でも臭うから、正しいヘアケアが大切!

頭皮の皮脂は、洗髪直後から分泌が始まり、24時間後には洗髪前とほぼ同じレベルまで達することが、実験により明らかになっています(※)。

洗髪して時間が経つにつれて、ニオイが強くなるのは誰にでもあることですが、そのニオイがひどすぎる場合には別の要因が隠れている場合も考えられるでしょう。

頭皮のニオイを放置することで、思わぬ頭皮トラブルや抜け毛、薄毛が引き起こされる可能背もありますので、正しいヘアケアで頭皮環境を整えましょう。

頭のニオイが気になっている人は、今回紹介した内容を参考に、頭皮のニオイ対策を始めませんか。

※出典:頭皮皮脂分泌量に関する研究(第1報)―洗髪後の頭皮皮脂分泌量の回復について―/日本化粧品技術者会誌,1993-1994, 27巻,4号, p.546-549

▼この記事を共有する

  • この記事をツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

ニオイ対策をサポート

ニオイ対策をサポート 楽臭生活

おすすめ記事

からだタイムズ トップページ

運営会社情報