HOME  >  からだタイムズ  >  体臭がきつい女性に共通の原因と特徴とは?アンモニア臭がする体臭“疲労臭”の改善方法を解説!

体臭がきつい女性に共通の原因と特徴とは?アンモニア臭がする体臭“疲労臭”の改善方法を解説!

  • この記事をツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

体臭がきつい女性に共通の原因と特徴とは?アンモニア臭がする体臭“疲労臭”の改善方法を解説!

悩んでいても、なかなか人に相談できないのが身体のニオイですね。女性のからだはとてもデリケートです。

生理周期や更年期、ダイエットやストレス、体調不良、環境の変化などが原因でホルモンバランスが崩れ、酸っぱい・脂臭い体臭、また「疲労臭」といわれるアンモニア臭など、女性にとっては悩ましい体臭が発生することがあります。

体臭はもともと自分自身で分かりにくく、他者に指摘されて初めて気づくことが多いニオイです。さらに、嗅覚は40代半ばごろからだんだんと衰えてくるため、年齢を重ねるごとに自分の体臭に気付きにくくなってしまいます。そのため、日々の体臭ケアを習慣づけることが非常に重要なのです。

  • 代表取締役 横尾一浩
  • ●この記事を書いた人●

    グリーンハウス株式会社

    代表取締役 横尾一浩

    15年以上に亘り、医師や専門家の方々と意見を交わしながら「臭い」を研究し、数多くの臭い対策サプリをつくってきました。その経験の中で得た「体臭」や「加齢臭」に関する幅広い知識を、読者の皆さんのために余すことなくお伝えいたします。

  1. 目次

    1. 体臭の原因となる皮膚ガス
    2. 尿のようなアンモニア臭がする体臭「疲労臭」に要注意
    3. アンモニア臭がする体臭「疲労臭」を抑える体臭対策
    4. 女性が気になる体臭の原因別ニオイ対策
    5. 女性の体臭Q&A

体臭の原因となる皮膚ガス

体臭の原因となる皮膚ガス

体臭の原因となる皮膚ガスは体表面から発生する揮発性の化合物で、放散経路により表面反応由来・皮膚腺由来・血液由来に大別できます。(※1)

表面反応由来の皮膚ガスは、従来から体臭の主な原因と考えられています。かいたばかりの汗は無臭ですが、汗・皮脂・皮膚の汚れをエサに皮膚表面に存在している常在菌の働きにより≪ニオイ物質≫をつくり出すことでニオイが発生します。

皮膚腺由来の皮膚ガスとは、汗腺や脂腺など皮膚腺を通じて発生するニオイです。発汗や皮脂の分泌に伴って増加します。汗の原料は血しょうであることから、血中の成分が汗腺を経由してニオイが発生することもあります。

血液由来の皮膚ガスとは、血中の成分が揮発して直接皮膚からニオイが発生する経路です。この経路が認識されたことにより、体臭対策は皮膚表面のケアだけでなく、体の内側からのケアも重要であることが認識されるようになりました。

尿のようなアンモニア臭がする体臭「疲労臭」に要注意

アンモニア臭がする体臭「疲労臭」に要注意

特に仕事や家事・育児に忙しい30代の女性にとって注意したいのが、「疲労臭」といわれる体臭です。疲労臭は、尿のような鼻にツンとしたアンモニアの臭いがするという特徴があります。

体からアンモニア臭がする疲労臭の原因は、文字どおりストレスや疲労です。

アンモニアは通常、肝臓で代謝されて尿として排出されます。しかし、慢性的な疲労や精神的なストレスがたまると肝臓や腎臓の働きが弱まり、アンモニアが処理しきれなくなってしまいます。

アンモニアが分解できないと、血液中のアンモニア濃度が上がり全身をめぐります。すると、アンモニアが血管を通して皮膚から染み出してしまいます。これが、血中の成分が揮発して直接皮膚からニオイが発生する「血液由来の皮膚ガス」です。

また、発汗を伴う場合は汗に混じってアンモニアが体外に排出され、尿臭い汗となってしまいます。これが、血中の成分が汗腺を経由してニオイが発生する「皮膚腺由来の皮膚ガス」です。

いずれもアンモニア濃度が高くなった血液からニオイが染み出してくるため、皮膚の表面を丁寧に洗ってもアンモニア臭は消えません。アンモニア臭を抑えるためには、体の中から根本的な体臭対策が必要です。

忙しい30代女性の体臭対策!体の内側からニオイを抑える体臭ケア時短術をご紹介!! 詳しく読む>>

アンモニア臭がする体臭「疲労臭」を抑える体臭対策

アンモニア臭を抑える体臭対策

アンモニア臭がする疲労臭を予防するには、肝臓や腎臓の働きを弱めないようストレスや疲れを溜めずに生活することが大事です。しかし、この現代社会でストレスを避けることは難しいですね。

そこで、日々忙しい生活を送っている方のために、アンモニア臭を体の中から抑える根本的な体臭対策をご紹介いたします。

アンモニア臭を抑える

体内のアンモニアを抑えるには、機能性食品素材である「シャンピニオンエキス」がおすすめです。シャンピニオンエキスは、長い間食経験を重ねたキノコ由来の成分です。

シャンピニオンエキスは腸内で発生したアンモニアを抑えることで、血中アンモニア濃度を減少させることが報告されています。(※2)

シャンピニオンエキスは、飲料・お菓子・健康食品など様々な商品にも配合されています。サプリメントなどで日常的に摂取しながら、アンモニア臭を抑えましょう。

また、「ビフィズス菌」の入ったヨーグルトもアンモニア臭を抑えるのに有効な食品です。ビフィズス菌のエサになるラクチュロース(牛乳に含まれる乳糖を原料として作られるオリゴ糖)を一緒に食べた人は、疲労臭の原因であるアンモニアが軽減できたという研究報告があります。(※3)

弱った肝機能を回復する

肝臓は有害物質を分解して無毒化する働きがあります。オルニチンとグルタチオンはその働きをサポートする栄養素で、弱った肝機能の回復に役立ちます。

オルニチンはシジミのほか、ぶなしめじを筆頭にきのこ類にも豊富です。グルタチオンはレバーやアボカドなど多くに含まれています。

女性が気になる体臭の原因別ニオイ対策

酸っぱい汗の匂い

汗そのものには匂いはありません。酸っぱい汗の匂いがするのは、汗に含まれる成分が肌表面の細菌と結びつき、ニオイ物質を発生させることが原因です。

酸っぱい汗の匂いを抑えるには、ニオイと汚れを入浴時にしっかり落とすことが重要です。「イソプロピルメチルフェノール」など殺菌・消臭成分が配合されたデオドラントソープを使うと効果的です。

女性の多くが悩む体臭『汗が臭い』原因とは?酸っぱい汗の匂いを改善する体臭対策を解説! 詳しく読む>>

デリケートゾーンのにおい

デリケートゾーンはもともと多湿で温かいうえに、下着や生理中のナプキンなどを着けてムレやすいため、菌が繁殖しやすい環境となっています。そのため、他の部位と比較してニオイが発生しやすいのです。

改善方法は、デリケートゾーンを清潔に保ち、通気性の良い下着をつけることです。ピッタリとした服や下着で締め付けてしまうと汗をかいて雑菌を増殖させてしまう可能性があるため、ゆったりとしたパンツやスカートがオススメです。

ただし、魚の腐ったような生臭い悪臭を伴う場合やおりものの色がおかしい場合は性感染症などの病気が疑われるので、早めに婦人科を受診するようにしましょう。

ダイエット臭

いわゆる「ダイエット臭」とは、極端すぎるカロリー制限や糖質制限で発生する「ケトン臭」のことを指します。ケトン体とは、糖の代わりに脂肪を分解してエネルギーに変える時に肝臓で作られ、独特な甘酸っぱいニオイを発します。

バランスの良い食事や適度な運動によるダイエットであれば、自律神経のバランスが整い体のニオイが抑えられることがありますが、糖質制限など極端なダイエットを行うと体臭が強くなる可能性もあるのです。

ダイエットを始めてから体臭や口臭が強くなった場合、自分の体質や状態に合っていない可能性があり、放っておくと疲労感や生理不順などの症状を引き起こす可能性があります。自己流での極端なダイエットは危険なので、医師指導のもと行いましょう。

女性の体臭Q&A

女性の臭いについてのまとめ

体臭と女性について解説してきましたが、いかがでしたか?最後に、気になっている方が多い体臭の悩みと体臭対策をまとめました。できることから始めていきましょう!

  • 1.体臭がきつい女性の特徴と原因を教えてください。
  • 女性はPMS・生理・妊娠・加齢などでホルモンバランスが崩れやすく、体臭も強くなりやすいという特徴があります。特に、ホルモンバランスが大きく変化する更年期は、汗や皮脂の分泌を調節して活性酸素を抑えていた女性ホルモンが減少して「ノネナール」という加齢臭の原因となる脂臭い体臭が発生します。また、汗をかいたときや生活習慣の乱れにより、酸っぱい臭いがしたりアンモニア臭がしたりと体臭の原因は様々です。したがって、体臭の原因を知ることが体臭対策の第一歩となります。
  • 2.アンモニア臭の体臭がきつい人の共通点はなんですか?
  • 体の中からアンモニアの臭いがする体臭は「疲労臭」ともいわれ、ストレス・からだの疲れ・肝機能の低下などが引き金となっています。肉類や脂っぽいものをよく食べる、お酒をよく飲む、便秘気味、ストレスを溜めている方などに発生しやすいといわれている体臭です。
  • 3.体から尿のような、ツンとしたアンモニア臭がします。消す方法はありますか?
  • 生活習慣の乱れや慢性的な疲れがたまると、肝機能が低下してアンモニアが肝臓で処理しきれなくなります。そうなると、アンモニアが血流にのって全身をめぐり、皮膚から汗に混じってアンモニア臭が発生します。皮膚の表面を洗い流しても意味がないため、体の中から体臭対策を行う必要があります。
    一番のおすすめは、血中アンモニア濃度の減少効果が報告されているシャンピニオンエキスです。サプリメントなど様々な食品に配合されているので、日常的に摂取しながらアンモニア臭の発生を予防しましょう。

忙しい30代女性の体臭対策。シャンピニオンエキスで体の内側から臭いケア 詳しく読む>>

アンモニア臭を抑える体臭対策

体臭に気になることがあったとき、大事なのはひとりで悩まないことです。なかなか改善しない場合は思わぬ病気が隠れている場合もあるので、専門医に相談し正確な診断と治療を受けてくださいね。

(参考文献)※1 関根 嘉香,木村 桂大 , 梅澤 和夫:皮膚ガス測定は何に役立つか?, におい・かおり環境学会誌,48巻6号,410-417,2017
※2 関根 嘉香, 内山 汐里, 戸髙 惣史, 境 洋平, 﨑山 亮, 越智 浩, 阿部 文明, 浅井 さとみ, 梅澤 和夫:ヒト皮膚表面から放散するアンモニアに及ぼすラクチュロース摂取の影響, におい・かおり環境学会誌,51巻6号,338-345,2020
※3 浜屋忠生:シャンピニオンエキスの腸内消臭と生理作用, FOOD Style 21,1(5),1997

  • この記事をツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

▼その他の記事を読む

からだタイムズトップに戻る

運営会社情報