口臭がうんこくさい、ドブ臭い原因は胃?内臓からくる口臭の治し方

自分の口臭がうんこくさい、ドブ臭いと感じて気になったとき、胃腸など内臓の調子が悪いと「体内のうんこくさい不快な臭いが逆流しているかも?」「口からうんこの匂いがする人と思われているかも…」と不安になる人もいるのではないでしょうか。

口臭は、男性女性問わず周りの人に影響を及ぼす切実な問題です。歯磨きしても口が臭い場合、原因や治し方が分からないまま自分の中で抱え込んでいる方が少なくありません。

口臭が発生する原因は胃腸などの内臓からくるものも含めて実にさまざまで、間違ったケアをすると悪化してしまうこともあります。そこで、口臭の原因に合わせた対策をすることが大切なのです。

この記事では「口臭と胃腸や内臓の関係」や「口臭対策のポイント」についてご紹介いたします。ぜひ口臭改善と予防に役立ててくださいね。

うんこくさい口臭やドブ臭い口臭は胃からくる?

口臭の原因は胃腸の不調?

「胃からくる口臭」のケースとして、逆流性食道炎の症状により胃の内容物や胃液が食道や口の中へ上がってきた際の臭いがありますが、この場合は胃液による酸っぱい臭いが特徴です。また内容物が上がってきた感覚を感じるため臭いの原因が比較的分かりやすいです。

では「うんこくさい口臭」や「ドブ臭い口臭」はどこから発生するのでしょうか?

胃と口のあいだには噴門(ふんもん)とよばれる弁があって、いつもは括約筋の力でしっかり閉じられています。 そのため、ゲップをしない限り胃の臭いが口に直接あがってくることはありません。

しかし、胃腸のトラブルが原因で別のルートから口臭が発生するケースがあります。それが「肺」です。

胃腸のトラブルが口臭となるメカニズム

胃腸がトラブルを起こすと食べたものが消化不良のため体内に長くとどまることになり、やがて腸内で異常発酵しはじめます。

異常発酵の過程でうまれた揮発性窒素化合物や揮発性硫黄化合物といった悪臭の成分が、うんこのような臭いやドブのような臭いの正体です。腸内環境が悪化して悪玉菌が増加すると、より悪臭成分が発生します。

これらの悪臭成分が腸で吸収されて血流に溶け込み、体をめぐり肺に辿りつきます。そして息として口から外に出ていくため口臭となります。

この「呼気口臭」が、胃腸の不調により体内で発生したうんこやドブのような臭いが口臭となるメカニズムです。

胃腸の不良が口臭になるメカニズム

つまり悪臭の成分が血液をめぐって口から出ているので、歯磨きして口の中を清潔に保ってもひどい口臭が治らずに続いてしまうのです。

口からうんこの臭いがする人必見! 爽やか吐息に変化を起こす改善法を教えます。>> 詳しく読む

おもな口臭の原因

おもな口臭の原因

口臭の主な原因を大きく分けると「口の中」「内臓」「それ以外」の3つに分類されます。

口の中が原因の口臭

口臭の原因は口の中にあるケースが多いですが、その原因は様々です。

空腹時や起床時の口臭

生理的口臭と呼ばれるもので誰にでもある自然な口臭です。空腹時や就寝中は唾液の量が減るため口の中で細菌が増え、口臭の原因になります。

臭いの特徴:魚や野菜が腐ったような生臭い臭い

ドライマウス

ドライマウスは唾液の分泌量が減って、口の中が乾燥した状態を指します。唾液には浄化作用があるため、唾液が減り口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、その結果として口臭が発生します。

臭いの特徴:魚や野菜が腐ったような生臭い臭い・卵が腐ったような臭い

食事による口臭

ネギやにんにくなど、強い臭いを放つ食材を食べると口臭がきつくなることがあります。

臭いの特徴:食べものそのものの臭い

舌苔(ぜったい)

舌苔(ぜったい)とは舌の表面に付着する白いコケ状の汚れです。食べカスや口の中の粘膜などが堆積してできたもので、細菌がその中に含まれるタンパク質を分解することで口臭が発生します。

臭いの特徴:魚や野菜が腐ったような生臭い臭い・卵が腐ったような臭い

膿栓(臭い玉)

膿栓とはノドの左右にある扁桃のデコボコ部分にたまった白い塊です。細菌やウイルスと戦った細胞の残滓(ざんし)や食べカスなどが混ざってできたもので、潰れると非常に強い臭いを放つことから口臭の原因になることがあります。

臭いの特徴:ドブのような臭い

虫歯

虫歯が進行すると細菌が生成する酸で歯のエナメル質が溶かされて小さな穴があきます。この穴の中に詰まった食べカスは歯みがきでは落としづらく、細菌が食べカスに含まれるタンパク質を分解するため、腐敗臭のような口臭がするようになります。

臭いの特徴:魚や野菜が腐ったような生臭い臭い・卵が腐ったような臭い

歯垢・歯石

歯垢の正体は、歯周病や虫歯の原因となる細菌の塊です。歯垢に含まれる細菌が臭いの強いガスを作り出して口臭の原因となります。

歯石とは歯垢が唾液に含まれるカルシウムと混じり石灰化したもので歯の表面に付着します。歯石は表面がデコボコしていて細かな穴があるため、細菌はその細かな穴を足場にして繁殖し、強い口臭を発生させます。

臭いの特徴:魚や野菜が腐ったような生臭い臭い

歯周病

歯周病は、歯ぐきの赤みや腫れ、出血、口臭といった症状が起こり、最終的には歯を支える骨が溶けてしまう病気です。歯周病菌が食べカスに含まれるタンパク質などを分解する過程で、口臭の原因になるガスが生み出されます。歯周病は口臭の原因の中でもっとも大きな割合を占めるといわれています。

臭いの特徴:魚や野菜が腐ったような生臭い臭い

内臓からくる口臭

歯磨きしても口が臭い、臭いが強い、うんこくさい・ドブ臭い口臭が治らない場合は、胃腸などの内臓系に原因がある可能性が考えられます。

胃腸の不調

私たちが食事として身体に取り入れた食物は、胃や小腸で消化分解され、栄養素として体内に吸収されます。大腸を進むにしたがって水分が吸収されますが、その過程で食物のカスが細菌により分解され、腐敗産物の悪臭成分が生成されます。

悪臭成分はアンモニア・硫化水素・メチルメルカプタン・インドール・スカトールなどの揮発性の物質です。これらの悪臭成分が腸から吸収されて血液中に入り、呼気として口から臭いが排出されます。

臭いの原因物質 臭いの特徴
アンモニア 尿の臭い
硫化水素 卵の腐った臭い
メチルメルカプタン 魚や野菜の腐った臭い
血生臭い
インドール
スカトール
便臭、うんちやおならの臭い

胃や腸の調子が悪い場合は食物の消化に時間がかかるため、多くの悪臭成分が発生して強い口臭になってしまいます。便秘により腸内に食べ物のカスが長くとどままることも同様です。

腸内環境のバランスが乱れ悪玉菌が増えると、さらに悪臭成分が増えることになります。

インドールやスカトールが多く発生した場合うんこくさい口臭になり、うんちの臭いも強くなる傾向があります。

メチルメルカプタンや硫化水素が多く発生するとドブ臭い口臭になります。これらの物質は下水処理場などで発生する特定悪臭物質リストにも記載されているほど強烈な臭いです。

臭いの特徴:便臭(うんちやおならの臭い)、尿のような臭い、ドブ臭い、生ゴミのような臭い

腸内が原因のうんちのような口臭は、内側から対策がベスト! >>今すぐ実践

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃の内容物が胃液ともに食道へ逆流する疾患です。胃液による酸っぱい臭いが発生します。

臭いの特徴:酸っぱい臭い

肝機能の低下

肝臓には体内の有害物質を解毒する働きがあります。食べ物に含まれるタンパク質の消化過程でも有害物質であるアンモニアが作られ、肝臓が無毒化した後に尿と一緒に体外に排泄されます。

しかし肝機能が低下し、体内の毒素を分解できなくなると、血液中に分解されなかったアンモニアが増え全身を巡り、口臭も尿のようなツンとした臭いを発することがあります。

臭いの特徴:尿のような臭い

胃がん

口臭の原因のひとつに「がん」の可能性があることをご存じでしょうか?

胃がんになると、がん細胞の壊死によって腐った臭いが発生すると言われています。この壊疽(えそ)臭が血液に溶け込み、肺を通って口からニオイが発生するのです。

臭いの特徴:壊疽臭(腐敗臭)

それ以外の口臭

口の中にも内臓にも原因が見つからない場合は、その他に原因がある可能性があります。

ストレス

ストレスを感じると口臭が発生しやすくなります。口の中の細菌を洗い流す唾液の量が減少するからです。リラックス時と比べて、ストレスにより唾液の量が3割ほど減少すると言われています。

ダイエット臭

最近では食事制限によるダイエットが原因の「ダイエット口臭」が注目されています。過度な食事制限によりエネルギー不足になった体が「ケトン体」と呼ばれる物質を発生させ、このケトン体が果物が発酵したような臭いをしているため口臭につながります。

臭いの特徴:甘酸っぱい臭い

自臭症(口臭恐怖症)

自臭症とは口臭恐怖症とも呼ばれ、実際は口臭がしないにもかかわらず、自分には「口臭がある」と強く思い込んでしまう心因性の病気です。繊細な人や几帳面で気づかいのできる人がかかりやすいといわれています。

副鼻腔炎(ちくのう症)

副鼻腔炎とは、鼻の奥にある副鼻腔と呼ばれる空洞が炎症して膿がたまる病気です。蓄積した膿による悪臭が鼻から口を通って口臭になるケースと、鼻づまりによる口呼吸が原因で口臭になるケースがあります。口を閉じていても臭うのが特徴です。

臭いの特徴:魚や野菜が腐ったような生臭い臭い

以上が「口の中」「内臓」「それ以外」の原因別の口臭です。心当たりのある症状はありましたか?次は口臭の治し方として、それぞれの原因別の対策をご紹介します。

口臭対策① 「口の中が原因の口臭」

口臭の原因が口の中にある

口の中に原因がある場合の口臭対策は、歯科医院での治療と正しい口腔ケアです。

歯科医院で治療やメンテナンスを受ける

歯周病や虫歯、ドライマウスに関しては歯医者さんで治療を受けることが最も有効な対策です。歯周病や虫歯が自然治癒することはなく、進行することで口臭も強くなるので早めの受診・治療がおすすめです。

また自宅でのケアを徹底していても、少しずつ歯石は付着していきます。数ヶ月に一度は歯石除去と歯周病チェックのために歯科医院を受診しましょう。

被せ物などの劣化も口臭の原因になるため併せてチェックしてもらうと効果的です。

正しい歯磨き

1日2回、起床時と寝る前には歯を磨きましょう。歯磨き粉の量は小豆2粒程度。つけすぎると泡が立ちすぎて磨いた気になってしまうので注意です。

ブラッシングで歯と歯の間を磨くことは難しいため、デンタルフロスも併用して細菌が棲みづらい口腔環境を整えましょう。

特に子供の口臭は、本人のブラッシング不足による磨き残しが口臭の原因になります。必ず仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

唾液の分泌を促す

ゆっくりと意識的によく噛んで食事をすることで唾液の分泌量が増加します。並行して唾液腺のマッサージもおすすめです。

また、花粉症の薬の中には唾液の分泌量を減少させるものがあります。最近では唾液の量が減らないタイプの薬もあるので、鼻炎薬を服用中の方はかかりつけの医師や薬剤師さんに相談されてはいかがでしょうか。

舌磨きをする

舌の表面を磨くことで舌苔を取り除くことができます。磨くといっても舌の表面はやわらかくてデリケートなので力の入れすぎは禁物です。

歯みがきの3分の1程度の力を目安に、舌用のブラシやガーゼでゆっくりと奥から手前に掻き出すように磨きます。数日に一度のペースで行いましょう。

女性は特に注意

女性は男性と比べて口臭が発生しやすいという研究結果があります。

思春期や月経時、妊娠出産のタイミングなど女性ホルモンの分泌が活発になる時期は歯周病にかかるリスクが増えるため、いつも以上に丁寧な口腔ケアを心がけてください。

口臭対策② 「内臓からくる口臭」

内臓からくる口臭の対策

内臓の不調は、主に食生活などの生活習慣によるものが多いです。内臓をいたわる生活を心がけ、口臭が発生してからではなく、発生しないように予防する対策を行いましょう。

胃腸の不調による口臭の対策

善玉菌と悪玉菌のバランス

◎腸内環境を整える

体内での悪臭成分の発生を防ぐため、腸内環境を整えることは口臭対策においてとても大切です。

腸内細菌のバランスを善玉菌優勢にするため、発酵食品・食物繊維など、善玉菌が好む食品を意識的に摂るようにしましょう。また、揚げ物や肉類は悪玉菌が好む食材なので、できるだけ避けましょう。

■発酵食品

ヨーグルト、味噌、ぬか漬け、乳酸菌飲料、納豆など

■食物繊維

ひじき、わかめ、ごぼう、セロリ、アスパラガス、しいたけなど

◎暴飲暴食を避ける

辛味の強い食品は胃の壁を傷つけるだけでなく腸の不調にもつながります。また、油っこいものも胃腸への負担が大きいため、胃腸の調子が悪いときはあっさりしたものや柔らかいものを食べるのがおすすめです。

便の状態がいつもより柔らかかったり硬かったりするのは胃腸の調子が崩れているサインですので、見逃さないようにしましょう。

◎適度な運動

適度な運動により腸を刺激することは、蠕動(ぜんどう)運動を促進し便を運びやすくすることにつながります。便秘を予防するためにも、軽いウォーキングなどを取り入れましょう。

体の内側から対策して、口臭への不安を払拭する方法 >>今すぐ実践

肝機能の低下による口臭の対策

肝機能のケアは胃腸のケアと基本的には同じになります。規則正しい食生活、ストレスのない生活を心がけましょう。

肝機能の低下は自覚症状に乏しく、風邪や疲労などと区別がつかないことが多いといわれています。体調不良が長期化しているときは、医療機関に診てもらうようにしてください。

胃がんの対策

胃がんは初期段階では自覚症状がありません。胃がんが原因で口臭が発生する頃には、がんが進行していることが多いです。

2~3年に1回は胃の内視鏡検査(胃カメラ)を必ず受けるようにしましょう。

口臭対策③「それ以外の口臭」

それ以外の口臭も原因に応じた対策を行い、体の不調が考えられる場合は医師に相談することをおすすめします。

ストレスを避ける

ストレスによって自律神経のリズムが乱れると、胃腸の不調や口腔内細菌の増殖を抑える唾液の減少を引き起こします。

できるだけストレスを溜めない生活を心がけ、休日は運動などで発散するようにしましょう。ぬるめのお風呂にゆっくり浸かることや、深呼吸にもリラックス効果があります。

副鼻腔炎(ちくのう症)の対策

目の奥がモヤモヤして重たい、ドロッとした緑色の鼻水が出るなどの症状がある場合は、副鼻腔炎の疑いがあります。

副鼻腔炎によって口臭が発生するケースはさほど多くはありませんが、見落としがちなので要注意です。慢性化するケースが多いので、気になる人は耳鼻咽喉科でしっかりと診てもらいましょう。

ダイエット臭の対策

ダイエット臭は糖質制限などの食事制限をメインにしたダイエットが原因で起こります。

食事制限だけに頼らず、ジョギングやウォーキングなど有酸素運動を取り入れたダイエット法も併せて行いましょう。

自臭症(口臭恐怖症)の対策

自臭症(口臭恐怖症)の場合は、口臭治療よりも心理的なケアを優先して行います。

口臭が発生しにくい体質づくり

口臭が発生しにくい体質づくり

腸内で発生した腐敗ガスは有害物質でもあるため、腸管に障害を与えて腸内環境を悪化させる原因になると考えられています。つまり、腐敗ガスにより腸内環境が乱れるとさらに腐敗ガスが発生しやすくなり、結果的に口臭が発生しやすい状態となってしまうのです。

腸内腐敗ガスの発生を抑え口臭を予防するには原因となる動物性タンパク質や脂質をなるべく抑えた食生活が大事ですが、食事を毎日コントロールしていくのはなかなか大変ですよね。

そこで、口臭が発生しにくい体質づくりとしてシャンピニオンエキスをおすすめします。

シャンピニオンエキスは、マッシュルームから特許製法に基づいて抽出された食品素材です。1987年に株式会社リコムがマッシュルームの抽出物に消臭効果があることを発見し、シャンピニオンエキスを製造する技術を開発しました。

口臭が気になる健常男女80名を被験者にしたランダム化比較試験(RCT)では、 シャンピニオンエキスを継続的に摂取した人の方が摂取していない人と比較して、腸内で発生した不快なニオイである腐敗ガスを有意に減らし口臭を抑える働きがみられたと報告されています(※)。

※:高岩 和好「シャンピニオンエキスの消臭効果と機能性表示食品への応用」-FOOD STYLE 21Vol.26, No.10, pp.69-74 2022-10

シャンピニオンエキスは、エチケットを目的としてサプリメント・キャンディー・ゼリー・飲料をはじめ、美容・健康を目的とした食品に幅広く利用されています。

腸内腐敗ガスの生成を抑えるために継続的に摂取して、口臭が発生しにくい体質づくりを目指しましょう。

口臭の原因に働く!シャンピニオンエキス入りのサプリメント3粒で手軽に口臭対策 >>

胃腸など内臓の不調には思わぬ病気が隠れていることも…

不安であれば医師の診断を

口臭の原因と対策のポイントについてお届けしてきましたがいかがでしたでしょうか。「もしかして息が臭い?」「わたしの口が臭い?」と思うと、仕事に集中することもできませんし、会話も楽しめませんよね。

胃腸などの内臓が原因の口臭には、稀ですが胃がんのほかにも慢性胃炎・胃潰瘍・逆流性食道炎などの疾患が隠れていることがあります。

便の状態がおかしいなどいつもと様子が違う場合は、そのまま放置せずに病院で医師の診断を受けることも大切です。

口臭Q&A 口臭対策はこれでバッチリ!

口臭でお悩みの方向けに、よくあるご質問と回答をまとめました。うんちの臭いがする口臭の治し方の参考にしてみて下さいね。

  • 1.口が臭いと気付いたとき、まず何をすればいいですか?
  • 口臭の原因は口の中にある場合が多いので、正しい口腔ケアを行うことが重要です。
    まずは、寝る前と起床時に丁寧な歯磨きをしましょう。特に寝ている間はニオイの元である細菌が増殖しやすくなっています。歯間ブラシやフロスを使って、細菌のエサとなる食べ物のカスを口の中に残さないようキレイに取り除きましょう。
  • 2.口臭への有効な対策を教えてください。
  • 歯磨きしても口が臭い場合、胃腸からの対策が原因となっているケースがあります。胃腸の負担が増えると、食物のカスが消化できず内臓に停滞し、多くの腐敗産物が発生して強い口臭になります。
    胃腸での消化吸収を良くするために、食材をできるだけ細かく刻み、よく噛むようにしましょう。油ものや味付けの濃い食事はなるべく避けます。夕食は消化によいものを少量とるようにすると、翌朝の胃の不快感を防いで口臭を抑えることができます。
  • 3.うんこくさい口臭やドブ臭い口臭が続く場合はどうすればいいですか?
  • 腸内の悪玉菌が多いと、腐敗臭のするガスが大量に発生する原因となります。このガスが血液を通じて肺に達し、酷い口臭を招くのです。発酵食品や食物繊維を意識的に摂って、腸内細菌のバランスを善玉菌優勢にしましょう。
    シャンピニオンエキスは、腸内で発生したガスを抑えるだけでなく、腸内環境を整える機能性を有する食品素材です。食事だけで腸内環境の改善が難しいという方は、 シャンピニオンエキス入りのサプリメントなどを上手く利用して口臭を抑えましょう。

ニオイ対策をサポート

ニオイ対策をサポート 楽臭生活

おすすめ記事

運営会社情報