にんにく臭い消しに即効性がある食後の対策と、翌日に残るにんにく口臭・体臭を消す方法
-
目次
にんにく臭対策に即効性のあるお手軽食材
にんにくを口にした量や個人の代謝により違いはありますが、にんにくを含む料理を食べた後の約3時間は、口の中に残っていた食べカスによる口臭が強くなります。にんにくを含む食べカスが口の中の細菌により分解され、臭いが発生するのです。
一方で、にんにくを食べた本人はにんにくの臭いに慣れてしまって、気付きにくい臭いでもあります。
即効性のある食べ物や飲み物で口の中のにんにく臭を消す
にんにくを含む料理を食べた直後の約3時間は口の中に口臭の原因があります。
コンビニでも買える手軽な食べ物や飲み物にも、にんにく臭を抑える即効性が期待できるものがあります。
(1)牛乳、ヨーグルト
牛乳に含まれるタンパク質がにんにくの臭い成分『アリシン』と結合しやすく、にんにく臭の消臭効果が期待できます。牛乳の効果を高めるためには、食後よりもにんにくが入った料理を食べる前に飲んでおくのがおすすめです。
また、米オハイオ州立大学(OSU)の食品科学研究チームによる実験(*)では、ヨーグルトによってニンニクから揮発する臭気成分の99%が減少しました。高脂肪高たんぱく質のヨーグルトの方が効果はより高くなります。
* Effect of Yogurt and Its Components on the Deodorization of Raw and Fried Garlic Volatiles
(2)りんご、りんごジュース
にんにく料理を食べた後の口臭対策としてポピュラーな食材はりんごです。りんごに含まれるリンゴポリフェノールがアリシンと結合して臭わない成分に変化するため、にんにくの臭いが抑えられます。
ポリフェノールは皮やその周辺に多く含まれるので、生のりんごを皮ごと食べるのが理想的ですが、手間だという方は果汁100%のりんごジュースでも同じ効果が得られます。
(3)お茶
にんにく料理を食べている最中でもできる臭い対策として、緑茶やウーロン茶、ジャスミンティーも有効とされています。
これらに含まれるポリフェノールの一種であるカテキンがアリシンと結合して臭いを軽減してくれます。カテキンが高濃度の方が効果は高いので、カテキン量が豊富なお茶を選びましょう。
(4)コーヒー
コーヒーに含まれるクロロゲン酸などのポリフェノールがアリシンと結合して、臭わない成分に変化します。また、コーヒーに含まれるタンニンやフルフリール基という物質は強力な消臭成分で、臭い全般の抑制に利用されています。
即効性の口臭対策アイテム! 舐めて10分で口臭がスッキリ! >>詳しく見る
日常的に"臭いにくい"身体にして、にんにく臭対策! >>詳しく見る
時間経過で変化するにんにく臭の出どころ
しかし、食後3時間を超えると口臭のタイプが変化します。体の中でにんにくの臭い成分『アリシン』が分解されて生成された、にんにく臭の原因物質の1つ『アリルメチルスルフィド(AMS)』が腸管から吸収されて血中に取り込まれ、呼気として口から強い臭いが排出されます。
また血中に取り込まれた臭い成分は皮膚ガスとして皮膚からも放出されるため、「にんにく臭い体臭」にもつながります。
大さじ一杯のにんにくが体内に入ると、臭いが消えるまで約16時間、にんにく特有の強烈な臭い成分であるアリルメチルスルフィド(AMS)が体内から完全に消えるまでには約48時間かかるといわれています。
アリルメチルスルフィド(AMS)は体の中に留まりやすい性質があるため、体内に入った後は、にんにく臭を消しにくくなります。
しかも、肺から呼気として、または皮膚から皮膚ガスとして排出され続けるため、食後の歯磨きや口腔ケア、体の表面をきれいにしても消すことはできないのです。
にんにくの臭いが残りやすい人とは?
にんにくは、餃子やステーキ、焼肉などの動物性タンパク質が多い料理によく入っています。
この動物性タンパク質は、インドール・スカトール・トリプタミン・メルカプタン類・硫化水素・アミン類・アンモニアなど、腸内で生成される腐敗産物(ガス)の原料になるので、にんにくが入っている料理を食べ過ぎると、腐敗産物(ガス)も多くなります。
血液の巡りや代謝、また消化器官の働きがよくない人は、よい人と比べて臭い成分の排出に時間がかかるため、腸内腐敗産物(ガス)とアリルメチルスルフィド(AMS)が混ざって、さらに酷いにんにく臭となってしまうのです。
歯磨きで消えないにんにく臭は、体内の原因に直接アプローチで解決! >>詳しく見る
日常的に“臭いにくい”身体を手に入れておこう!
これまで述べてきた通り、アリルメチルスルフィド(AMS)は体の中に留まりやすい性質があります。
つまり、腸管から吸収された臭い成分が血液中に入る前に、いかに早く腸の中で臭いを抑え込めるかが、にんにくの臭いを翌日以降に残さないポイントとなります。
夏のBBQシーズンに備えて
にんにくは料理に芳醇な香りを添えてくれるので、みんな大好きな餃子やステーキ、ラーメン、パスタなどの人気メニューには欠かせません。また、滋養強壮など数多くの健康効果があることも知られています。
さらにこれからの季節は、仲間で集まってバーベキューが楽しみな時期ですよね。美味しいお肉にたっぷりにんにくをのせて食べると格別!ですが、やはり食べた後の口臭が気になって躊躇してしまうことも…。
そんな時には『シャンピニオンエキス』配合のサプリを準備しておけば大丈夫!
シャンピニオンとはマッシュルームの一種で、このマッシュルームから特許製法で抽出された天然の消臭成分がシャンピニオンエキスなのです。
機能性食品素材の研究開発を行う「株式会社リコム」が、1987年にマッシュルームに口臭や体臭などの消臭効果があることを発見して一時話題になりました。
研究の中で、リコム社は女子大生63名に対して口臭の官能検査を実施。焼肉に「にんにく汁」をつけて食べた後にシャンピニオン配合キャンディ1個を舐めてもらい、にんにく臭が抑えられているか評価を行ってもらいました。
この官能検査では63名中58名から「効果あり」という結果が報告されています。 (※)
さらに、シャンピニオンエキスの成分であるアミノ酸とフラボノイドなどのポリフェノールがにんにくの臭い成分であるアリルメチルスルフィド(AMS)や腸内で発生したアンモニアなどの腸内腐敗産物に複合的に働きかけ血中への吸収を妨げることが判明。
シャンピニオンエキスは臭い成分が腸内にあるうちに直接反応するため、臭いを素早く抑えることが可能になると考えられています。
以上のように、シャンピニオンエキスはにんにくの臭い消しに有効な天然素材と言われています。
シャンピニオンエキスは飲料・お菓子・健康食品など様々な商品にも配合されています。にんにく料理を食べる際に、ぜひご参考にしてください。
シャンピニオンエキスで、体の内側から臭いをケアする方法 >>詳しく見る
シャンピニオンエキスはにんにく臭だけでなく、体臭や口臭など様々な臭いに消臭効果を発揮してくれます。シャンピニオンエキスで、日頃から“臭いにくい”身体にしておけば、どんな場面でも大丈夫!
※ 株式会社リコム公式Webサイト より抜粋
そもそも、なぜ臭う?にんにく臭発生の仕組み
そもそも、にんにくはなぜ臭うのでしょうか?野菜売り場がにんにく臭に包まれている訳ではないのに…。
売り場にあるように、皮付きで傷ついていないにんにくにはほとんど臭いがありません。しかし、にんにくを切ったり潰したりした途端に、手や部屋中に染みついてしまう程の強烈なにんにく臭が発生してしまいます。
にんにくの細胞質には、元々無臭の「アリイン」というアミノ酸の一種が含まれています。刻んだり潰したりしてにんにくの組織を破壊すると「アリイナーゼ」という酵素がアリインに作用し、硫黄を含む化合物「アリシン」が発生します。
このアリシンは非常に不安定な化合物で、化学反応により脂溶性の化合物であるアリルスルフィド類、ビニルジチン類、アホエン類などに変化するのですが、にんにく特有の臭いに最も影響するのはアリルスルフィド類なのです。(※)
アリルスルフィド類には、「アリルメチルジスルフィド(AMDS)」など食後の数時間で呼気から検出されなくなる成分に加えて、生にんにくのニオイである「ジアリルジスルフィド(DMDS)」やDMDSが変化した「アリルメチルスルフィド(AMS)」のように、1日後でも検出されるほど体内に長く留まる傾向がある成分があるので、その結果、にんにく特有の強烈な臭いが体の中に残ってしまうことになるのです。
※ 金子憲太郎. "ニンニクとニンニク臭の消臭について." 日本調理科学会誌 43.6 (2010): 378-378.
にんにく臭い消しQ&A 翌日まで臭いを残さない!
にんにくによる口臭・体臭を翌日まで残したくない方向けに、よくあるご質問と回答をまとめました。臭い対策の参考にしてみて下さいね。
- 1.にんにくの臭いは、いつまで続きますか?
- にんにく入り料理を食べた後3時間は、口の中に残っている食べカスが細菌により分解されることでにんにくの臭いが発生します。
大さじ一杯のにんにくが体の中に入った後は、にんにく臭を消すのに約16時間、にんにく特有の強烈な臭い成分であるアリルメチルスルフィド(AMS)が体内から完全に消えるまでには約48時間かかると言われています。 - 2.翌日までにんにくの臭いが残る理由を教えてください。
- しっかり歯磨きしても口臭が続く理由は、にんにくの強烈な臭い成分であるアリルメチルスルフィド(AMS)などが腸管から血液中に入り、肺から呼気として口から排出されるためです。また血中に取り込まれた臭い成分は皮膚からも放出されるため、「にんにく臭い体臭」にもつながります。したがって、口の中を清潔にしてもにんにくの臭いが翌日まで残ってしまうのです。
- 3.にんにく口臭・体臭に効果的な対策を知りたいです。
- 腸管から吸収されたにんにくの臭い成分が血液中に入る前に、いかに早く腸の中で抑え込めるかが翌日へにんにくの臭いを残さないポイントとなります。
食品素材であるシャンピニオンエキスは、にんにくの臭い成分であるアリルメチルスルフィド(AMS)や腸内で発生したアンモニアなどの腸内腐敗産物に複合的に働きかけ、血中への吸収を素早く妨げることができます。
シャンピニオンエキスは、飲料・お菓子・健康食品など様々な商品にも配合されていますので、ぜひ普段から食生活に摂り入れてみてくださいね。
シャンピニオンエキス入りのサプリメントの上手な活用方法はこちらでチェックできます。
以上のように、にんにくによる口臭・体臭は、口の中を清潔にするだけではなく体の中からも臭いケアすることが大事であるとご理解いただけたかと思います。
ぜひ紹介した情報を役立てて、気軽ににんにく料理を楽しみましょう。
-
●この記事を書いた人●
グリーンハウス株式会社
代表取締役 横尾一浩医師や専門家の方々と口臭について意見を交わし、15年以上に亘り数多くの口臭対策サプリをつくってきました。その経験の中で得た口臭に関する幅広い知識を、読者の皆さんのために余すことなくお伝えいたします。
おすすめ記事
-
- 【口臭対策】口からドブ・うんちの臭いがする原因は胃?内臓からくる口臭の治し方
-
- 口臭をなくす方法をご紹介!簡単に口の臭いを消す食べ物・飲み物も!
-
- 体臭サプリでニオイ対策!改善に効果的なおすすめの成分や選び方を解説