「旦那の口臭で部屋が臭い…!」多くの女性が悩む夫の口臭、その原因と対策をご紹介

「最近、夫の息が気になる…」「旦那の口からドブのようなひどい臭いが…」「旦那の息で部屋が臭い…」といった悩みをお持ちの方、また同じような声を目や耳にすることは多いのではないでしょうか。

本人への伝え方も難しくなかなか言えないため、会話時にも距離を取るようになったり寝室でも顔を背けて寝たりとストレスになることも多く、長く続くことで少なからず夫婦関係に影響を及ぼす可能性も考えられます。

自分ではそれほど気にしていないようなケースもあり、仕事先などで周囲の人にも嫌がられていないかも心配になりますよね。

こちらの記事では、口臭の主な原因と対策についてご紹介いたします。ぜひ参考にしてご家庭での口臭ケアにお役立てください。

女性の8割以上が夫の口臭を気にしている

日本歯科医師会による意識調査によると、女性の実に83.6%が夫の口臭を気にしているとのことです。※1

女性の実に83.6%が夫の口臭を気にしている

逆に「妻の口臭が気になる」という男性は59.3%に留まっており、配偶者の間でも意識に差があることも明らかになりました。

※1 2016年 日本歯科医師会「口臭に関する意識調査」

夫の口臭に悩む女性の声

夫の口臭に悩む女性の声

「Yahoo!知恵袋」といった質問サイトでも夫の口臭に悩む投稿が目につき、多くの女性の悩みになっていることがうかがえます。

“夫の口臭が凄い時があります。ドブ臭い匂いです。”
引用元:Yahoo知恵袋「夫の口臭に悩んでいます。」

“寝ているときの口臭が生ごみのような匂いがして、夫の方を向いて寝ることができません。”
引用元:Yahoo知恵袋「ここ1年ぐらい夫の口臭や体臭がひどくて気になっています。」

“本当に臭くて、小学生の子供もこっそり私に言って来るほどです。”
引用元:Yahoo知恵袋「夫の口臭について…。」

“仕事面で、周りの人に迷惑をかけているのではないかと心配です。何か内臓に問題があるのでしょうか?”
引用元:教えて!goo「夫の口が樟脳臭い」

口臭の主な原因と対策

ニオイがある食べ物やお酒などによる口臭は、一時的なもので自然と収まることがほとんどですが、慢性的に口臭が続く場合は体内や口内に原因がある可能性があります。

内臓に原因があるパターン

内臓に口臭の原因があるパターン

口臭というとまず口の中を気にしがちですが、実は体の中が原因となっているケースもあります。

歯磨きやガム、マウスウォッシュなど口の中のケアを行ってもなかなか治らない場合は、内臓のトラブルが発生しているかもしれません。

胃腸

■原因

胃腸の調子が良くない時には、内部で悪臭のガスが発生します。

 

悪臭ガスの成分 臭いの特徴
揮発性硫黄化合物 硫化水素 腐った卵のような刺激臭
メチルメルカプタン 腐った魚や野菜のような臭い
揮発性窒素化合物 インドール うんちの臭い
スカトール おならの臭い

揮発性硫黄化合物は、下水処理場などで発生する「特定悪臭物質」として環境省に指定されているまさにドブのようなニオイ、揮発性窒素化合物はうんちやおならのようなニオイを放ちます。

悪臭のガスが胃から出て口臭になると思われがちですが、実は胃と食道の境目には「噴門」という弁があるため、ゲップ以外では悪臭のガスが口から出ることはありません。

では、悪臭のガスがどうやって口臭となるのでしょうか?

悪臭ガスが口臭になるまで

食生活の乱れや寝不足、ストレスなどにより腸内環境が悪化し、腸の中で悪玉菌が増加

悪玉菌が腸内で食べ物を腐敗させ、悪臭のガスが発生

悪臭のガスが腸壁から吸収され、血液に乗って全身へ

肺に辿り着いた悪臭が、口から吐き出される

この肺から出る「呼気口臭」が、胃腸で発生した悪臭が口臭となるメカニズムです。

にんにくを食べた翌日、口の中はキレイになっているにも関わらず口臭が続いてしまうのも「呼気口臭」によるものです。

便秘になるとさらに腸内での異常発酵が続き、おならでの排出とのバランスも悪くなるため、結果として血流から肺に届く悪臭ガスも増えてしまいます。

夫の口からうんちやドブのような臭いが?爽やか吐息に変化を起こす改善法を教えます。>> 詳しく読む

■対策

悪臭の発生を防ぐため、腸内環境を整え悪玉菌を減らし善玉菌を優勢にする「腸活」に取り組みましょう。

食事

善玉菌を含む食べ物(プロバイオティクス)と、善玉菌を増殖・活性化させる食べ物(プレバイオティクス)を摂ることで、善玉菌を優勢にします。

プロバイオティクス
(善玉菌を含む食べ物)

・納豆
・チーズ
・ヨーグルト
・乳酸菌飲料
・味噌
などの発酵食品

プレバイオティクス
(善玉菌を増殖・活性化させる食べ物)

・海藻類 
・キノコ類
・イモ類 
・ゴボウ
・アスパラガス
などのオリゴ糖や食物繊維を多く含む食品

睡眠

睡眠中は副交感神経が優位になり、腸の動きが活発になります。

規則正しい生活を心がけ、眠りの妨げとなる就寝前の飲酒・喫煙・カフェイン摂取などを避け、質の良い睡眠を取るようにしましょう。

運動

運動により腸を刺激することで、便を運ぶ蠕動(ぜんどう)運動を促進します。運動不足を感じている場合は、軽いウォーキングから始めるのがおすすめです。

軽い運動は、ストレスを解消し副交感神経を優位にすることにも繋がります。



腸内細菌の集まりは、お花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれます。腸内環境の改善には継続が必要です。習慣化してキレイなお花畑を目指しましょう。

腸活で腸内フローラを改善

肝臓

■原因

肝臓は、食べ物の中のタンパク質を分解する際に発生するアンモニアを尿素に変えて、体の外に排出する働きをしています。

肝機能が低下するとアンモニアを分解する能力も低下し、血流に混じったアンモニアの一部が呼吸の際に口から排出されることでツンとした口臭の原因になります。

■対策

肝臓をいたわるためにも日ごろからバランスの良い食事を心がけ、食べすぎ飲みすぎに注意しましょう。

また肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、黄疸などの症状が現れた時には障害が進んでしまっているケースもあります。

定期的に人間ドックや健康診断でチェックを行い、数値の異常や気になる症状を感じた際は専門医の診療を受けるようにしてください。

日頃からの健康管理が大切

内臓の不調が原因で起こる口臭には、日頃からの健康管理が大切です。

また、異常な口臭は「逆流性食道炎」「胃炎」「胃がん」「十二指腸潰瘍」といった病気のサインとなっているケースもあります。

定期的な診断と併せて、異常を感じたり同じような状態が続くような場合は病気の可能性も疑い、病院の診察を受けるようにしましょう。

病気の疑いがある時は病院で診察を

内臓トラブルによる口臭は内側から対策がベスト! >>今すぐ実践

口の中に原因があるパターン

口の中に口臭の原因があるパターン

見落としがちなのは体内由来の口臭ですが、原因として多いのは口の中に起因するものです。 日頃から口内のケアも行い口臭を防ぎましょう。

虫歯、歯周病

■原因

虫歯で歯に穴があくと、食べかすや虫歯菌が溜まり歯磨きでも除去しづらくなるため、ニオイの元になります。

虫歯が進行すると、神経が腐りさらに悪臭を発生させてしまうケースがあります。

歯周病は、歯と歯ぐきの間に入り込んだ細菌が歯ぐきに炎症を起こしたり、歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。

進行すると歯ぐきからの出血に交じって膿が出てくるようになり、口臭も強くなります。

■対策

虫歯も歯周病も、日頃からの歯ブラシやデンタルフロスでの手入れが予防に繋がりますが、発生してしまった場合は進行する前に歯科医で適切な治療を受けましょう。

初期段階では自覚症状がないケースも多いため、定期的な検診を受けチェックしてもらうこともおすすめです。

舌苔(ぜったい)

■原因

舌苔(ぜったい)は舌の凹凸に食べかすや細菌、口の粘膜が剥がれたものが付着してできた白い苔状のかたまりです。

細菌が付着物内のタンパク質を分解する際にニオイを発するため、口臭の原因となります。

■対策

舌専用のブラシまたはやわらかい歯ブラシで、舌磨きを行いやさしく取り除きましょう。舌は傷つきやすいので、やりすぎると逆効果となる場合もあるため注意が必要です。マウスウォッシュの使用も効果的です。

ドライマウス

■原因

唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥した状態をドライマウスと呼びます。

唾液には口の中の掃除をするだけではなく細菌に対しての抗菌作用があるため、唾液が少なくなると細菌の繁殖を抑えにくくなり口臭の要因となります。

また虫歯や舌苔も発生しやすくなる他、味覚障害に繋がることもあります。

■対策

アルコールやカフェインには利尿作用があるため、摂取しすぎると体内の水分が少なくなり唾液が出にくくなります。 お酒やコーヒーの飲みすぎに気を付けるようにしてください。

また食事の際にはよく噛み、顎や舌の筋肉を使うようにすると唾液を分泌しやすくなります。

ドライマウスも、なかなか改善しない場合は一度歯医者さんへ相談し適切な診断や治療を受けることをおすすめします。

夫婦で力を合わせ、継続した対策を

口の中に口臭の原因があるパターン

内臓や口内の環境を改善してその後も良い状態を保つには、一時的ではなく継続した対策を行うことが大切です。

パートナーの体内環境・口臭改善のために夫婦で力を合わせ、また食生活の改善や運動など一緒に始めてみるというのもいかがでしょうか。

家族で始めるのもおすすめ。口臭の原因に働くサプリメントで手軽に口臭対策 >>

口臭Q&A 原因に合わせた対策で口臭改善!

パートナーの口臭でお悩みの方向けに、よくあるご質問と回答をまとめました。口臭対策の参考にしてみて下さいね。

  • 1.口臭が気になる時は、まず何をするのがいいですか?
  • 口の中に口臭の原因がある場合が多いので、正しい口腔ケアを行うことが重要です。
    食後だけではなく、寝る前と起床時には丁寧な歯磨きをしましょう。特に寝ている間はニオイの元である細菌が増殖しやすくなっています。
    また、歯ブラシだけでの歯垢除去率は60%程度といわれています。歯間ブラシやデンタルフロスも使用し、歯の隙間に隠れている食べ物のカスもキレイに取り除きましょう。
  • 2.口の中の対策を行っても口臭が改善しないのですが、理由を知りたいです。
  • 歯磨きやマウスウォッシュ、歯医者さんでの検診を行っても口臭が続く場合は、腸内に原因がある可能性があります。
    腸内で発生した悪臭のガスが腸壁から吸収され血液中に混じり、肺から呼気として口から排出されるため、口腔内のケアを行っても口臭が続いてしまうのです。
  • 3.腸内が原因の口臭に効果的な対策を知りたいです。
  • 腸内環境が悪化し悪玉菌が増えると、悪臭のガスが大量に発生する原因となります。
    発酵食品やオリゴ糖、食物繊維を多く含む商品を摂るようにして、善玉菌優勢にしましょう。
    シャンピニオンエキスは、腸内で発生した悪臭のガスを抑えるだけでなく、腸内環境を整える機能性を有する食品素材です。
    食事だけで腸内環境の改善が難しいという方は、シャンピニオンエキス入りのサプリメントなどを上手く利用して口臭を抑えましょう。

▼この記事を共有する

  • この記事をツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

ニオイ対策をサポート

ニオイ対策をサポート 楽臭生活

おすすめ記事

運営会社情報