HOME  >  からだタイムズ  >  ドブ臭い口臭の原因は胃だった!?臭い玉(膿栓)だけではない胃腸からくる口臭の治し方

ドブ臭い口臭の原因は胃だった!?臭い玉(膿栓)だけではない胃腸からくる口臭の治し方

ドブ臭い口臭の原因は胃だった!?臭い玉(膿栓)だけではない胃腸からくる口臭の治し方

喉の奥から湧き上がってくるような、ドブ臭い口臭。大人だけでなく、子供の口からも喉からクサイ息が上がってくることがあります。

喉からくる口臭の原因として考えられるのが、臭い玉(膿栓)と呼ばれる薄黄色の塊。でも実は、膿栓ではなく胃や腸の不調が原因の口臭かも知れません。

この記事では、臭い玉(膿栓)由来の口臭と胃や腸の不調による口臭について、解説していきます。歯磨きしても消えない口臭の治し方を知りたい人は、口臭予防の参考にしてくださいね。

  • 代表取締役 横尾一浩
  • ●この記事を書いた人●

    グリーンハウス株式会社

    代表取締役 横尾一浩

    医師や専門家の方々と口臭について意見を交わし、15年以上に亘り数多くの口臭対策商品をつくってきました。その経験の中で得た口臭に関する幅広い知識を、読者の皆さんのために余すことなくお伝えいたします。

喉の奥にたまる「臭い玉(膿栓)」と口臭の関係

喉の奥にたまる「臭い玉(膿栓)」と口臭の関係

口臭の原因として知られているのが、喉の奥に付着する「臭い玉(においだま、くさいだま)」。正式には「膿栓(のうせん)」と呼ばれる塊で、潰すとひどい悪臭がします。

臭い玉の正体は、喉の左右にある「扁桃(へんとう)」のくぼみに、死んだ細菌や剥がれ落ちた細胞、食べ残しのカスなどが溜まったもの。くしゃみをした時などにポロっと出てくることもありますが、通常は食べ物や液体を飲み込む際に一緒に流れ落ちます。

臭い玉(膿栓)には口臭の原因物質である硫化水素や、糞便臭を発するスカトールなどさまざまな悪臭成分が含まれています。そのため口臭の原因になると思われがちですが、喉の奥によほど多くの臭い玉(膿栓)が付着していない限りは、すぐに口臭を発生させることはありません。

臭い玉(膿栓)は、出来ないように予防することが大切です。臭い玉(膿栓)を予防する方法として有効なのは、
・こまめに水分を摂って口腔内を乾燥させない
・うがいで喉を清潔に保つ
・口呼吸ではなく鼻呼吸を心掛ける
です。

また、ほかに口臭が発生する口腔内の原因として、虫歯や歯周病、舌にこびりついた汚れの「舌苔(ぜったい)」によるものが考えられます。口臭の原因が口腔内にある場合は、舌磨きで舌苔を取り除いたり、歯科を受診したりして口腔内を健康な状態に整えることが口臭予防への近道です。

しかし、口臭の中には舌や歯といった口腔内の環境以外が原因のものもあります。その場合に口臭の原因として考えられるのが、胃や腸といった内臓の病気に由来するものです。
次の章では、胃や腸のトラブルが口臭の原因となる場合について詳しくお伝えします。

内臓トラブルによるうんこくさい口臭は内側から対策がベスト! >>今すぐ実践

胃の不調が原因の口臭は酸っぱいニオイ?ドブ臭い?

胃の不調が原因の口臭は酸っぱいニオイ?ドブ臭い?

歯磨き・舌磨きをしても消えないドブ臭いニオイがある場合は、胃や腸が不健康な状態である可能性があります。健康な時には口臭がなくても、病気の時は口臭がきつくなるいう経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか?実は内臓の病気は、口臭に大きな影響を与えます。その場合、口腔内が原因の口臭とは治し方が違ため、注意が必要です。

口臭の原因が胃の病気である場合に考えられるのが、胃炎や胃潰瘍、胃がんです。胃の病気が原因の時は、ドブ臭い・うんこ臭いニオイの口臭がすることが多いようです。逆流性食道炎が原因の場合は、酸っぱいニオイの口臭がします。

しかし、食道と胃の間には、食べた物の逆流を防止するために「噴門(ふんもん)」という防止弁があります。普段、噴門は括約筋の力で閉じられているため、胃の臭いが直接口の中に上がってくることはありません。

大人と同様に、子供の口臭にも胃の病気が大きく関わっていることがあります。子供の口から酸っぱいニオイがする場合は、食べ物が消化されないまま胃の中に停滞してしまい、腸ではなく胃で発酵が起こっている可能性があります。子供の健康状態が気になる場合は、すぐにかかりつけの小児科医を受診しましょう。

便秘が口臭をきつくする!腸内環境の悪化と口臭の関係

便秘が口臭をきつくする!腸内環境の悪化と口臭の関係

胃の病気よりもクサイ口臭を発生させる可能性が高いのが、腸の不調や病気。特に、便秘が原因の口臭です。

便秘が続くと、腸内環境の悪化で増加した悪玉菌が腸内で食べ物を腐らせ、有毒なガスを発生させます。この有毒ガスはアンモニアや硫化水素などの悪臭を放つ成分を含み、腸から吸収されると血液にのって全身を巡り、肺へ到達。肺からドブのようなニオイやうんこ臭い息として体外へ排出されるのです。

腸が健康な状態である時は口臭がない人でも、腸内環境が悪くなると口臭が発生します。大人も子供も、口臭予防には腸内環境を整えることが一番の近道と言えそうですね。

腸内環境が口臭に与える原因と予防法について、詳しくはこちらの記事で解説しておりますのでぜひご覧ください。

▼その他の口臭記事を読む

からだタイムズトップに戻る

運営会社情報