この商品に関するレビュー
投稿者:月(20~30代) 投稿日:2020/12/08
イベントの注意事項として
(ポイント利用により10,000円未満となった場合も対象)
という記述があったため、安心してポイントを使用して申し込めました。
投稿者:月(20~30代) 投稿日:2020/09/26
機能性関与成分のラフマと類似の方面に効果があるといわれる(他の製品にて機能性関与成分として実績のある)GABAのみ配合とシンプルイズベスト的なイメージで選択させていただきました。結果的に1日1粒の手軽さが良い感じです。
こんなお悩みありませんか?

- ぐっすり寝た気がしない…
- 夜中に何度も起きてしまう…
- 寝ても疲れが取れない…
その原因は『加齢』かもしれません
- 「深いノンレム睡眠」は
加齢により一気に減少します! - 「よく眠れない」という悩みの原因には、生活習慣の乱れやストレスだけでなく「加齢」が深く関わっています。働き世代である40代以降から、ノンレム睡眠の時間が減少。その中でも、唯一身体も頭も休息をとると言われている「深いノンレム睡眠」の割合が加齢により一気に減少するのです。
- キーポイントは睡眠の≪質≫
- 睡眠不足とは「自分にとって十分な睡眠がとれていない状態」のこと。睡眠時間だけでなく≪質≫のよい睡眠がとれていない状態も睡眠不足といえます。
日本は睡眠不足大国とも呼ばれ、睡眠時間はアメリカなどの主要28ヶ国中ワースト1位。そんな忙しい日本人だからこそ、睡眠時間だけでなく、睡眠の≪質≫を重要視するべきなのです。


そこで!

良質な眠りを手に入れる
眠りのサプリ

リラックスハーブラフマ
ラフマ葉は、中国西部から北西部にかけて自生するハーブの一種。主産地の中国では、古くから葉をお茶にして飲用し、日常的に親しまれてきました。中国薬典には「肝臓を鎮め、心を安定させる。不眠、高血圧症、神経衰弱に使用する」と記載されています。
ラフマ葉エキスに含まれる『ヒペロシド』と『イソクエルシトリン』は、睡眠の質(眠りの深さ・起床時の睡眠に対する満足感)の向上に役立つことが報告されています。

ストレスを緩和させる成分GABA
近年では、ギャバ含有食品が数多く登場し、一般生活者にとっても、日常的なストレスの軽減に役立っています。ストレス対策の他にも、ギャバは多くの作用が期待され、注目を集めている成分です。

実感のポイントは幸せホルモンの増加
休眠習慣は睡眠に大事な
セロトニンを
増加させる働きがあります
「セロトニン」は別名『幸せホルモン』と呼ばれ、睡眠ホルモン「メラトニン」の原料になります。セロトニン量が増加するほど睡眠の質を改善する効果が高まると言われており、睡眠とは切っても切れない大切な物質です。
休眠習慣に含まれているラフマ葉抽出物には、このセロトニンを増加させる働きがあるため、良質な睡眠をしっかりと実感することができます。

1ヶ月の独自モニター調査を実施
なかなか眠れない、熟睡できない、夜中に目が覚める…など、
睡眠のお悩みを抱えるお客さま方に1ヵ月間のモニターを依頼。
改善をご実感、嬉しいお声をいただいています!

よくある質問
- Qどんな変化があるの?
- A個人差がありますが、1ヶ月以内に「朝までぐっすり眠れるようになった」「スッキリ目覚められるようになった」など嬉しいお声をお寄せいただいています。
- Qずっと続けても大丈夫?
- A睡眠薬と異なり、天然素材を使用したサプリメントですので、依存性はなく安心して飲み続けていただけます。また、使い始めはお薬と休眠習慣の併用をオススメしております。
- Q機能性表示食品って何?
- A科学的根拠に基づいて機能性を表示した食品です。販売前に、安全性や機能性の根拠に関する情報を消費者庁に届け出ています。毎日お使いいただくサプリメントだからこそ、時間をかけて信ぴょう性の高い商品づくりを行っています。
- Qいつ飲めばいい?
- A特に決まりはありませんが、夕食後や就寝前などご自身のライフスタイルに合わせてお飲みください。
休眠習慣は機能性表示食品です
届出表示
届け出番号:E30
本品にはラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンが含まれています。ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンには睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つことが報告されています。
●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。●本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に提出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものでは有りません。